帰国後の追加購入にも対応!TUMOCA Expressが変えるインバウンドの「お買い物」

インバウンド(訪日外国人観光客)の増加に伴い、日本の商品に対する需要は高まる一方です。しかし、多くの店舗は「言葉の壁」「決済の難しさ」「手荷物の制限」といった課題に直面しています。

これらの課題を解決するため、さまざまなサービスが生まれていますが、TUMOCA Expressが提供するサービスは、店舗と顧客双方のニーズに応える画期的なアイディアが含まれています。

「持ち帰れない」から「あきらめない」買い物へ

多くのインバウンド客は、荷物の重さやスペースを気にして、購入をあきらめることがあります。TUMOCA Expressのサービスは、この悩みを解消し、心ゆくまで買い物を楽しんでもらえます。

顧客は、購入した商品を配送手続きすることで、手ぶらで帰国できます。店舗側は、手荷物国際配送のプロであるTUMOCA Expressに商品を預けるだけで、煩雑な海外発送手続きや問い合わせ対応から解放されます。

店舗の悩みを解決する3つの強み

1. 決済と物流の専門性

海外顧客との取引で大きな課題となるのが決済です。TUMOCA Expressは、多様なオンライン決済方法に対応しており、店舗は安心して売上を確定できます。また、手荷物国際配送のプロとして、複雑な国際物流や税関手続きもすべて代行します。

2. 帰国後の追加購入にも対応できるコミュニケーション力

TUMOCA Expressは、お客様とメールで丁寧なやり取りを行い、帰国後の追加購入や問い合わせにも対応します。

「やっぱりあの商品も欲しい!」

このようなお客様の要望も、専門スタッフが店舗に正確に伝え、再購入を促すことができます。これにより、店舗は海外からの直接的な問い合わせに悩まされることなく、顧客との関係を深められます。

3. 「不確実な取り置き」からの脱却

「数カ月後の友人の来日まで取り置きしておいてほしい」という依頼は、店舗にとって販売機会の損失や保管コストの増大を招きます。

TUMOCA Expressのサービスを利用すれば、お客様はその場でオンライン決済を完了できます。これにより、店舗は確実に代金を受け取り、不要な在庫リスクを回避することが可能です。

新規顧客の獲得から固定客の育成まで

TUMOCA Expressのサービスは、単なる買い物代行や配送にとどまりません。手厚いサポートと利便性を提供することで、新規顧客の獲得だけでなく、既存の優良顧客との関係を強化する上でも非常に有効な手段となります。

たくさんの買い物を楽しんでくれた顧客は、手ぶらで帰国できるサービスに満足し、ブランドへのロイヤルティを高めてくれます。また、帰国後もメールでコミュニケーションを続けることで新作情報などを伝え、リピート購入を促進できます。これは、単なる一回限りの取引ではなく、顧客を生涯にわたるファンへと育てていくことにつながります。

ECサイトだけでは解決できない来店客への対応

すでに国内外向けのECサイトを構築している店舗でも、来店した顧客への対応は別の課題となります。ECサイトはオンラインでの購買を前提としており、店舗を訪れた顧客がその場で体験する「買い物」の不便さは解決できません。

  • 店舗限定品やその時限りのセール品はECサイトでは扱えない場合があります。
  • **「手荷物が多くて買い物ができない」**という物理的な制限は、ECサイトでは解消できません。

TUMOCA Expressのサービスは、これらの来店顧客に特化した課題を解決します。店舗を訪れた顧客は、心置きなく買い物を楽しみ、その後の配送を任せることができます。

店舗にとっての大きなメリット:「買い物代行」もその都度利用が可能

TUMOCA Expressのサービスは、店舗に固定費用や手数料が発生しない点も大きな魅力です。手荷物同様、「インバウンド客の買い物代行」の場合でもその都度利用が可能です。つまり、海外顧客からの依頼があった時だけサービスを利用すればよいため、導入のハードルが非常に低いと言えます。これにより、店舗はリスクなく、インバウンド市場への新たな一歩を踏み出すことができます。

このサービスは、店舗のブランド価値を高め、インバウンド市場における競争力をさらに強化してくれます。AI検索が広がり顧客からのSNSやメールなどでの気軽な対話型の問い合わせにどう対応するのか?

1通のやり取りが顧客獲得への大きなきっかけとなるかもしれません。

▶︎あなたの課題は私の強み。

TUMOCA Express 公式サイト

2026年免税制度大改定!「リファンド方式」導入で何が変わる?新旧制度を徹底比較!日本経済への影響とは?

2026年11月1日から、訪日外国人(インバウンド)向けの免税制度が大きく変わります。従来の「購入時免税」から**「リファンド方式(税還付方式)」**へと移行することで、日本での買い物体験や、お店のオペレーションはどのように変わるのでしょうか?

この記事では、今年11月免税システムの確定が発表される直前、現場の声を元に新制度のポイントを分かりやすく解説し、日本経済への影響についても考察します。

なぜ今、免税制度が変わるのか?

日本の免税店数は、インバウンド需要の増加とともに、過去数年で飛躍的に増えました。観光庁の最新データ(2025年9月4日発表)によると、2025年3月末時点で免税店数は63,278店(半年間で1,886店(3.1%増))にまで増加し、その勢いは止まりません。訪日外国人旅行消費額も、2025年第2四半期には2兆5,250億円を記録するなど、数字からもその需要拡大が伺えます。

一方で、現行制度には免税手続きの複雑さや、不正利用が課題として指摘されてきました。これらの課題を解決し、日本の消費税制度の公平性を保つため、制度の抜本的な見直しが求められています。

リファンド方式って何?新旧制度を徹底比較

新旧の免税制度の主な違いを以下の表にまとめました。

 項目 現行方式:購入時免税   新方式:リファンド方式   
価格提示税抜価格税込価格
店頭包装一般物品と消耗品を区別。消耗品は特殊包装が必要。区分の廃止、特殊包装が不要
免税対象物品通常生活の用に供する物品用途を問わない
免税対象金額【一般物品】5,000円以上【消耗品】5,000円〜50万円購入額の上限なし。
還付タイミング購入時にその場で免税。消費税相当額を還付。出国確認後にクレジットカード、モバイルペイ、銀行送金などで返金。
直送制度訪日客限定(購入時免税)免税店に限らず、訪日客に限らず。一般店、日本在住者でもOK。輸出免税制度適用(購入時免税)

リファンド方式による変更点と日本経済への影響

購入時の支払い

これまでは、免税店でパスポートを提示すれば消費税が引かれた価格で買い物ができました。しかし、新制度では一度、消費税を含んだ金額を支払うことになります。これまで購入時免税に慣れていた訪日客にとって、店頭で消費税を支払うことで割高に感じてしまう可能性があります。

還付手続きの流れ

購入後、出国時の空港でキオスク端末への登録、購入した商品とパスポートを税関に提示し、出国確認が完了すると、後日、登録したクレジットカードや銀行口座に消費税相当分が返金されます。返金手数料や還付手続きに手間がかかることで、買い物への意欲が減退する可能性が懸念されます。一方で、空港での手続きがスムーズに行われれば、不正が減ることで制度への信頼性が高まり、長期的なインバウンド消費の健全化につながります。

「直送」がさらに便利に

新制度でも、お店から直接海外へ配送してもらう「直送」は引き続き可能です。この場合、輸出免税制度が適用されるため、購入時に消費税はかかりません。免税購入対象者に限らず、免税店にも限りません。日本在住者が好きなお店で購入し直送した場合、免税対応を受けることが可能となります。特に、高額な商品や大きな荷物、大量のお土産を「手ぶら」で送りたい旅行者や、海外に住む家族・友人への贈り物に非常に便利です。制度移行後の10%免税インパクトは大きく「直送」は、リファンド方式のデメリットを補い更なる消費拡大の起爆剤として、その重要性が増しています。

まとめ:賢い買い物術と今後の課題

新しい免税制度は、訪日客にとっては少し手間に思えるかもしれません。しかし、日本の消費税制度の公平性を保ち、より良い観光環境を整備するための重要な一歩となります。お店側にとっては、不正リスクの軽減に繋がり、上限金額の廃止、特殊包装が不要になることで、店頭での業務効率と売上アップも期待できます。

ただ、インバウンド需要の増加に伴い、国内クレジットカード会社が、海外カード発行会社への手数料支払いで赤字(逆ざや)となる問題も報道されています。2025年の訪日消費額は10兆円と予測されており、その半数がカード決済だと仮定すると、国内カード会社全体の赤字額は350億円規模に膨らむとの見方もあります。

一部の国内カード会社は、訪日客に決済額の1~3%の新たな手数料負担を求める検討を始めており、この動きがリファンド方式による消費税相当額の返金額にどれだけ影響を与えるのか、免税システムやカード会社の今後の動向にも注目です。