【海外まで届けた「片足スニーカー」!?インバウンド忘れ物対応、驚きと感謝の声の舞台裏】

「日本では忘れ物・落とし物が見つかる」ことは有名ですが、実は「見つかった物が海外のお客様の手元にまで返ってくる」ことは、まだあまり知られていません。

その感動を届けるのが、私たち**「TUMOCA Express」です。私たちは単なる配送業者ではありません。言葉や文化の壁を越え、お客様の大切な思い出や生活必需品を確実にお届けすることで、「思い出が自宅に届く感動」をサポートしています。その裏側には、時に想像を超える「驚き」や「苦労」もありますが、何よりもお客様からの「ありがとう」という感謝の声が、私たちの大きな原動力となっています。

「え、コレまで!?」日本の宿が見た「忘れ物」の衝撃と、報われる「おもてなし」の心

「まさかこんな物が忘れ物に!?」日々、私たちはその依頼荷物の多様さに驚かされています。正直、「これ、本当に必要?」と思うような物も少なくありません。一般的な財布や携帯電話はもちろん、お土産で買ったであろう電化製品、はたまたその日の夕食になるはずだった食品、着古した?お気に入り?の衣類、さらには小さなガチャガチャのおもちゃまで。

しかし、「日本なら見つかるだろう」というお客様の期待に応えるため、日本の宿泊施設ではどんな小さな物でも丁寧に保管しています。そして、忘れ物がお客様の手元に戻ったときの安堵の声、そして心からの「ありがとう!」のメールを開くたびに、忘れ物に関わる全てのスタッフ様(フロント、事務、ハウスキーピング)のこの大変な作業も報われるのではないでしょうか?

お客様の旅の思い出を良い形で締めくくるお手伝いができることは、私たちにとって大きな喜びであり、日本の**「おもてなし」**の心そのものだと感じています。

「なぜ、それを?」海外配送依頼で一同騒然!忘れ物の「珍品コレクション」

旅行中の忘れ物は、普段の生活では忘れないような摩訶不思議なものが含まれます。「アクセサリーやカメラ、お土産品ならまだしも、どうしてこれを国際便で…?」と首を傾げたくなるような品物の依頼もあります。

例えば、こんな「迷子」たちが海外へ旅立ちます。

  • 履き古した片足のスニーカー: ある日、私たちは片足のスニーカーの配送依頼を受けました。最初は戸惑いましたが、「これを履いて世界中を旅してきたんです」というお客様からのメッセージで、そのスニーカーがどれほど大切なものかを知りました。
  • 少量のお菓子、お子さんの落書き帳、シール、ベビー用の小さな枕
  • 着古した下着や衣類、入れ歯、ヘアアイロン、ウイッグ
  • 何かの電源コード、クロスワードパズル、古本
  • ごちゃごちゃの化粧ポーチ
  • スキー道具等、レジャー用品(乾燥室に置き忘れ)
  • スーツケース、ボストンバック、リュックサック
  • 鳥居のレプリカ
  • 車椅子のタイヤだけ
  • 世界大会の金メダル
  • ベビーカー

正直、「新しく買った方が良いのでは?」と言いたくなるようなものも多いのですが、お客様から**「Thank you メール」**を見るたびに、届いてよかったといつも思います。

日本旅行を良い思い出に変えてもらえるよう、荷物の管理に日々試行錯誤されているとのお話をよく伺います。他のホテルや施設は「どうやって保管されていますか?」と聞かれることも実は多いんです。

「あなたたちなしでは届かなかった」お客様からの感謝の声が私たちの原動力

旅の終わりに不安を抱えていたお客様から届く「ありがとう」のメッセージは、私たちTUMOCA Expressの何よりの原動力です。荷物を受け取られたお客様からの感謝の声や配送に関するご要望の一部をご紹介します。

親切・丁寧なサポートへの感謝

  • 丁寧な対応、梱包に感謝いたします。
  • あなたたちを紹介してくれたホテルに感謝いたします。
  • あなたたちのサポートがなければ荷物は家に届きませんでした。大変感謝いたします。
  • 留学中で言葉に不安がありましたが、多言語対応のサポートで無事荷物を受け取ることができました。
  • 国際配送を利用したことがなく不安でしたが、迅速な対応のおかげで不安が解消されました。
  • 不在票が入っておらず、あなたたちが教えてくれなかったら日本に戻ってしまうところでした。感謝いたします。

配送トラブル・手続きに関するサポート要望

  • 正しい住所なのに、配達員が英語表記の住所を読み間違えています。サポートしてほしいです。
  • 宛名・住所を少し間違えていました。変更手続きは発送人しかできないと言われました。サポートしてほしいです。
  • 荷物が届きましたが破損していました。梱包は問題ないため、保険対応の手続きをして欲しいです。

関税・税関手続きに関するサポートへの感謝

  • 私物の忘れ物に関税をかけられそうになりましたが、あなたたちのサポートで理解してもらい、無事に荷物を受け取ることができました。
  • 母から受け継いだ手作りのアクセサリーで購入証明がありませんでしたが、サポートのおかげで理解してもらうことができました。ありがとうございます。

配送・保管に関する要望

  • 今、旅行中で家にいません。帰ってきてから送ってほしいです。
  • 大事な書類や領収書が入っています。何としてでも送ってほしいです。
  • その枕がないと子供が眠れません。早く送って欲しいです。
  • 仕事用のスマホを忘れてしまいました。日本に戻る時間がないので、至急送ってほしいです。
  • 私の落し物が1週間以上かかってようやく見つかりました。どうしても送ってほしいです。
  • 警察で財布が見つかりました。彼らはあなた方を利用すると言っています。私の代わりに手続きを行って送ってほしいです。
  • 時間がなくてスーツケースをピックアップし忘れました。送ってほしいです。
  • 大阪のホテルと九州のホテル両方で忘れ物をしてしまいました。一緒にまとめて送ってほしいです。
  • 友人が日本に行くことになりました。それまで保管してもらえますか?送り先を変更したいです。
  • 以前にTUMOCAサービスを利用しました。今回忘れたホテルはあなたのサービスを知らなかった。彼らに伝えるから対応して欲しい。

送料に関する要望

  • 送料をなるべく抑えたいです。カバンの中身でいらないものは捨ててほしいです。

忘れ物対応は、ときに想像を絶する手間と労力を要します。時差や仕事中のお客様とのやりとり、現地運送業者、税関とのやりとりに何日もかかることがあります。

もし自分が海外で大切なものをなくしたら・・自己責任ですぐ諦めることができますか?

「せっかく見つかったのに・・。」


私たちはこれからも、日本の**「おもてなし」**の心を胸に、日本を訪れるお客様が安心して楽しめるよう、また日本に遊びに来てくれるよう、忘れ物一つ一つに真摯に向き合っていきます。
いかがでしたでしょうか?インバウンドの忘れ物対応で「こんな驚きがあった!」「こんな経験をした」など、皆さんのご意見や体験談、お困りごとがあれば是非教えてください♪

2026年 インバウンド免税制度変更!あなたの店は大丈夫?生き残りの鍵は「国際配送」だった

皆さん、こんにちは!

来年、2026年11月1日から、日本の免税制度が大きく変わることをご存じでしょうか? 現行の「購入時免税」から「リファンド方式」へ移行することで、お店のオペレーション、そして売上に大きな影響が出ると予想されています。

この変化が、あなたのビジネスにどれほど大きな影響を与えるか、想像できますか?

今回の制度変更と、ますます加速する「コト消費」の潮流を踏まえ、これからの時代にお店が生き残るための今、この瞬間に取り組むべき最重要戦略。それは、「国際配送」の強化です。


「コト消費」時代の到来と「今買いたい」へのアプローチ

訪日外国人旅行者は、もはや単なる「買い物」のためだけに日本に来ているわけではありません。彼らが求めているのは、**日本ならではの特別な「体験(コト消費)」**です。例えば、SNSで話題の飲食店巡り、着物での京都散策、伝統的な祭りへの参加、桜や紅葉の絶景を巡る旅寿司やラーメンなど日本食のお料理教室など、これらが旅の大きな目的となっています。

しかし、「コト消費」には、提供できる数に限りがあるという課題も。そこで重要になるのが、「コト消費」を通じて生まれた感動を「モノ消費」へと繋げる戦略です。

そして、その「モノ」の購入を促すには、「ここでしか買えない」という希少性だけでなく、「今、ここで買うべき理由」を明確に打ち出す必要があります。

インバウンドクーポン、期間限定の特別オファー、数量限定商品、〇点以上の追加購入特典、初回購入者限定の割引、関連商品とのセット販売、人気キャラクターやブランドとのコラボ商品など、お客様の「今買いたい!」を刺激し、緊急性を生み出しましょう。例えば、SNSでインフルエンサーとコラボし、イベント限定のクーポンコードを発行するなど、オンラインとオフラインを連携させた施策も効果的です。

イベント連動型特典や、円安の具体的なメリットを提示し、「今買う」ことで得られるお得感を強調しましょう。

そして何より、購入への障壁を徹底的に取り除くことが、「今買いたい」という衝動を形にする鍵となります。その最大の障壁の一つが、荷物の持ち運びなのです。


免税制度変更がお店にもたらす影響

来年からのリファンド方式への移行は、お店にとっていくつかの大きな変化をもたらします。

<ポジティブな変化

  • 不正購入のリスク低減: 免税品の不正転売や国内消費が激減し、お店は安心して販売に集中できます。

  • 店舗での手続き簡素化: 消耗品の特殊包装や区分けが不要になり、レジでの対応がスムーズになります。これはレジの回転率向上や従業員の負担軽減につながるでしょう。

<売上に関する懸念点>

しかし、多くの店舗様にとっては、これらのポジティブな側面よりも、以下の懸念点の方が大きく感じられるのではないでしょうか。

  • 購入時の心理的ハードル上昇: **これまでは免税価格で購入できていたものが、**お客様が一度、消費税込みの価格を支払うことになるため、一時的な手出しが増えるように感じ、購入を躊躇する可能性があります。この心理的な抵抗をいかに和らげるかが重要になります。

  • 空港での手続き増加と時間の制約: リファンド方式では、海外の免税制度と同様に、お客様が空港で返金手続きを行う必要があります。これにより、**空港での混雑が増加し、手続きのために通常よりも早めに空港へ移動する必要が生じます。**結果として、お客様が観光や買い物に使える時間が減ってしまい、購入機会の損失につながる可能性があります。

  • 持ち運びの課題: これまで大口購入や持ち運びにくい商品を「別送」などで送っていたお客様は、その選択肢が限られることになります。これは、特に高額品や重い商品、かさばる商品(例:家電製品、伝統工芸品、まとめ買いされる消耗品など)の売上に直結する可能性があります。お客様は、購入したいのに持ち帰れない、というジレンマに直面するでしょう。

国が推奨する「国際配送」の必要性と活用による消費の最大活性化

実は、今回の改正により国は国際配送の重要性を再認識させ、観光立国戦略として消費を最大化させたい狙いが含まれています。免税制度変更によるお客様の心理的ハードル上昇や持ち運びの課題を解決し、購買意欲を維持・向上させるために、「国際配送サービス」の強化は、お店にとってまさに生き残りの生命線となります。

これまでは免税店に限定されていた免税販売が、今後は輸出免税制度の活用により、一般の店舗でも国際配送を行うことで、インバウンドに限らず全ての消費者に免税販売が可能になります。

国際配送の活用は、以下のような形で消費を活性化させます。

  • お店での手続きがさらに簡素化: パスポートの読み取りや購入品の登録といった免税手続きが不要となるため、お店でのオペレーションが大幅に簡素化されます。これにより、人気店で見られる免税カウンターの長蛇の列も解消できるでしょう。

  • 購入機会の最大化と売上向上: お客様が「荷物になるから諦めよう」と感じていた購入の壁を取り払うことで、購入点数や購入単価の増加につながります。これは、単純な消費抑制ではなく、新たな消費機会の創出です。

  • 国内消費の活性化: 海外の顧客が日本の商品を知り、直接購入できる仕組みは、将来的な越境ECの利用や、海外からの継続的な需要を創出します。日本の製品のファンが増えれば、それが国内外の消費全体を押し上げることにもつながるでしょう。

  • 店内の観光課題解決にも貢献: 大きな荷物を持っての店内移動、狭い通路での荷物整理、荷物を気にしたお子様の迷子、店内備品の破損。国際配送が普及すれば、手荷物が減りこれらの課題を解決することができます。お客様は店内で身軽に商品を見て回れるようになり、お店もお客もストレスのないお買い物体験が実現できます。

集客ばかりでは見逃す「最後のチャンス」

今、多くのお店がインバウンド集客に力を入れていることでしょう。確かに、お客様に来てもらうことは重要です。しかし、せっかくお店に来てくれたお客様が、「買いたい」という気持ちを抱きながらも、手荷物の問題で諦めて帰ってしまうとしたらどうでしょうか?

もし、あなたが国際配送にまだ力を入れていないなら、それはせっかくの集客努力を水泡に帰しかねない、まさに「最後の詰め」の甘さ、ひいては甚大な機会損失を生み出していると言わざるを得ません。お客様が「今買いたい!」と思っても、その商品を安全かつ、手間なく持ち帰る手段がなければ、その購買意欲は途中でしぼんでしまいます。

集客ばかりに注力し、最後の購入という段階での障壁を見過ごしてしまっては、せっかくの努力が半減してしまいます。リファンド方式への移行は、お客様がより一層「手荷物を増やしたくない」と考えるきっかけとなるでしょう。このタイミングで国際配送を強化することは、お客様の**「今買いたい」という衝動を確実に売上に変える、最後の、そして最も重要なクロージングのチャンス**なのです。


まとめ:国際配送で未来の売上を「今」確保する

**2026年11月1日の免税制度変更まで、時間は刻々と迫っています。**この変化をただ傍観するのか、それとも未来への投資と捉え、新たな売上確保の道を開くのかは、まさに今、皆さんのご決断にかかっています。

国際配送サービスは、単なる荷物の発送ではありません。それは、お客様の「買いたい」という純粋な気持ちを大切にし、日本の旅の素晴らしい思い出を、確かな「モノ」として形にして届けるための、重要な「おもてなし」です。そして、その「おもてなし」が、お客様の購買体験を最大化し、貴店の売上を力強く後押しするでしょう。

今、多くの店舗様が懸命に集客施策に取り組んでいながらも、他店に顧客を奪われたり、異常気象による客足の減少に悩まされたり、あるいは来店客は増えても売上が伸び悩んだり、集客費用に見合う効果が得られなかったりといった課題に直面しているかもしれません。国際配送は、これらの課題に対する強力な解決策となり得ます。

ぜひ今すぐ、国際配送サービスの導入、または既存サービスの抜本的な見直しをご検討ください。来年から動き出していては遅いのです。どのようなサービスを選べば良いか分からない、コストが気になる、といったご不安もあるかもしれません。しかし、一歩踏み出すことで得られるリターンは計り知れません。お客様が「今すぐ買いたい」と感じたその商品を、確実に購入へとつなげ、貴店の未来の売上を**「今」確保しましょう。**

この重要な一歩を踏み出すことで、貴店は新しい時代のインバウンド需要をしっかりと掴み、持続的な成長を実現できるはずです。さあ、私たちと一緒に、次なるインバウンド戦略の扉を開きませんか?

▶︎時代の変化を自身の進化に。

TUMOCA Express 公式サイト